チケットノルマという変な文化

役者さんやミュージシャンに人生相談されることがある。
その中でも、チケットノルマ文化に関する相談がけっこう多い。
僕も苦しんだチケットノルマ。
舞台に出演するには、およそチケットノルマとして、10人とか20人とかにチケットを売ってくださいというチケットノルマがある。
ミュージシャンの場合もライヴハウスから科せられるチケットノルマ。
もちろん、売れなければ自腹になるわけです。
思いつくのが、どうせ自腹になるならば、ご招待してしまえという流れ。
結局、お金を払って努力の成果を発表する。これは「趣味」ではないか?とさえ思ったりする。
ミュージシャンはあまりやらないけど、役者文化では、「行くから来てね」ということで、回っている。
つまり小劇場の客はほとんど役者なのである。
同業者同士でぐるぐる回っているので、進歩がないのだ。
客として来ないくせに自分が出演する舞台のDMだけよこす役者は嫌われていく。
それもどうかと思うんだ。
DMもらったって、行きたくなければ行かなければいいだけの話。
気にしなければいいんだよ(笑)
このチケットノルマ文化、これは日本独特らしい。
僕がアジアをギターを担いでバックパッカーをしていたとき。
何か唄って盛り上げてよ!てな具合で、レストランや酒場で歌を歌っていました。
ギャラはいただかなかったけど、タダでお酒やつまみをいただいて、森山直太朗のさくらをよく歌っていました。
(特にベトナムの女の子が「さくら」好きだった。2005年くらいか?)
お店やイベント運営サイドがお客を持っているので、僕自身がお客を呼び込む必要はなかった。
僕はギターを持って散歩しているタダの日本人だもの。お客がいるわけがない。
話を日本に戻すと・・・
チケットノルマ制だと、客がゼロでも、満員でも、ライヴハウスの売り上げはほとんど変わらないわけで、そんな商売をしていると、店として努力をする気になるのだろうか?と心配になる。
ライヴハウスにとっての「顧客」はオーディエンスではなく、もはやアーティストなのだ。
というわけで、「お客さん」に「ダメだし」するわけにも行かず、ダメなアーティストでも平気で歌い続けていくのだ。
こういうライヴハウスの経営ってコインパーキング運営とどうちがうんだろう?
もっと企画力をあげて、企画側もお客さんを呼んであげないと、アーティストが自分の身内呼ぶだけじゃ疲弊しちゃう。
僕自身は企画側で動くことが多いのだけど、だからこそ、がんばらねば!と思うのだ。
とはいえ、、前回のイベントは、企画サイドとしてほとんど、集客できなかった。
こっちも苦労するけど、がんばるので、アーティストも一緒にがんばろう。
そして、チケットノルマ文化をぶちこわしてやりたい。
たしかに、今は、それに従わないと、公演なんか打てないんだけどね。

コメント

  1. 息吹肇 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    僕も常々、小劇場は関係者がお互いの芝居をお互いが見合っていて進歩がない、と思っていました。
    確かに、ライブハウスなんかでも事情は同じみたいですね。
    理想は、ノルマで来たお客さんでも、コンテンツ自体で惹きつけて、次回は関係者が出ていなくても見に来る、という風にしたいのですが、理想通りにはいかないみたいです。
    でも、ノルマだけで回っているというのはどう考えてもおかしな話ですよね。
    何とかしないといけない部分ではありますが、まだまだ課題のままですね。

  2. こつるぎ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >息吹肇さん
    僕自身、今、公演を打てばチケットノルマをいただかざるを得ないですもん、難しいです。
    でも、今は企画側に回ることが多いので、なんとか企画サイドでファンを作って、自分がすばらしいと思うアーティストや芝居を紹介していくような流れが作りたいんですよね!

タイトルとURLをコピーしました