Fresh!!チャンネル開設申請に落ちた要因から考える通るコツ

abemaTV Fresh!!のチャンネル開設申請に落ちることってあるの?
あるんだそうな。落ちたのは私だ。いや、正確に言えば、僕も参加しているNPO法人で登録申請をだしたら落ちた。
ちょっとビックリした。
このご時世、だれでも生配信できる。わざわざ登録方式にしているのだから、そこには選別したいという意図がある。
ツイキャスも、UstreamもYoutube Liveもだれでも簡単に生配信ができる時代に「お前のなんか誰も見ない」と言われたようでグサッときた。
でも、だれでも生配信ができる時代にAbema Fresh!!だけは申請方式を取っている。そこにもっと着目すれば良かったのだ。
まず、「無料でチャンネルを開設する」をクリックすると、ゲーム実況はこちらと別の入り口が用意されている。
要するにゲーム実況に力を入れている証拠。
更に他の番組は何を配信しているのか?を見ればどういう立ち位置のメディアステーションを目指しているのか?がわかってくる。
本家のAbemaTVには安倍首相も登場したのだから政治にも力を入れているだろうし、ゲームにも、要するにバズるものを求めている。
たしかに、我がNPO法人のコンテンツはバズる類いのものではない。
なぜ、落ちたのか?から見えてくる審査通過のコツ
著作権がからむような臭いは封印する
僕たちの運営するNPO法人は、クリエイターさんを集めてフリーマガジンを発行している。映像生配信でも作品や技術の発表の場を創出しようとした。
けっこう、ガチだったのにはねられるという恥ずかしい失態。
ただ、いろいろな音楽も含めたクリエイターの合作チャンネルとなると著作権が絡む?というあらぬ懸念事項を創出させた可能性も?
誤解させるようなことは書かない方がいい。
法人でガチより、個人でゆるくの方が管理しやすい。
NPO法人というちょっと堅い?まじめ?と取られた可能性。
実際、配信されている番組を見ると個人でゆるくのほうが通りやすいのかもしれない?という仮説。
サイバーエージェントといえばアメブロ。細かな規約に少しでも違反していると突然ブログを削除する姿勢。
そういう意味でも、個人の方が管理しやすいのでは?という仮説もあり。あくまで仮説です。
現在配信中の番組から傾向を見る
アニメ、オタク系文化も取り入れた方が良さそうだというのは、既存の番組を見ると一目瞭然である。
女子力は高い方が良さそうだ。
こもれ見れば一目瞭然だ。
申請フォームに記入する際の注意事項
落ちたヤツが書くのも説得力がないけども、落ちたからこそ、これがマズかったのか?という予測が立つ。
これまでチャンネルを開設した実績
申請内容にこれまでチャンネルを開設した実績とあるが、ちょこっとYoutubeに動画アップしたことがある程度なら書かない方が良いのかもしれない。
告知に使えるSNSアカウント
チャンネル告知に使えるSNSアカウントとフォロワー数を書く欄があるが、2,000程度なら少ないと取られた可能性。
2000が2つあったけどはねられた。この程度は小物の領域なのだろう。
開設したい番組の内容
開設したい番組の内容は、がっつり詳しく書く。多分、ここが一番大事なのだろう。
そんなにがっつり審査されると思わなかったからかなりシンプルに書いたと思う。というのも画面では一行書けば良いようなフォームになっていたからだ。
たぶん、2行くらいしか書かなかった。
今まで書いてきたものはそれほど大きな敗因ではないかもしれない。もしかしたら、ここに2行で済ませたが決定的敗因だったような気がする。あくまで仮説ですが。
ここ、がっつり書きましょう。改行すれば何行でも書ける。
以上、仮説がかなりの部分を占めますが、落ちたことを包み隠さず公表して皆さんの今後の参考になればと思っています。
今後、だれでもチャンネル開設できるようになると???
ただ!その審査に落ちましたメールに気になる文面がありましたので引用させていただきます。
FRESH!は今後生放送のプラットフォームとしてオープン化していく予定です。
それまではチャンネル開設におきまして審査基準を設け、審査を経てチャンネル開設という形で運営させていただいておりますが、
FRESH!オープン化の際には是非、チャンネル開設をご検討いただければ幸いです。
それなら、あきらかに公序良俗に反しそうもないような、大真面目な番組申請をはじかなくてもいいだろうと言いたくもなりましたが、一番の敗因は、Fresh!!のジャンルに合っていない、もしくは、番組説明が少なかったということなのだと思います。
ということで、NPO法人では再申請をだすことを諦め、ちょっと様子見。
ツイキャスでもやるか?とややへそを曲げているのです。
ちなみに、Fresh!!落ちたという記事が全く見つからなかったので、恥ずかしくて書けないか、ほとんどの人が落ちていないかのどちらかでしょう。
後者であれば更に恥ずかしいところ、勇気を出して書いてみました。
ウェブのURLを書いたので勿論、審査員が閲覧したのだろうけど、たしかに、うちのNPOのコンテンツはちょっとまじめなのかもしれない。
根本から考えるきっかけにはなりました。
要するに個人=僕としては、無傷であると言いたいのであります(笑)
-
前の記事
映像詩はじめました 2018.01.31
-
次の記事
5G時代到来。トークスキルでスポーツ実況配信を仕事にできる 2020.04.02
[…] 先日、Fresh!!チャンネル開設申請に落ちた要因から考える通るコツという記事を書かせていただきました。 […]