音楽、映像、小説、シナリオなど、クリエイターとして生きていくためのノウハウ。独立開業の方法。自立できるのかどうか?の需給バランスを元にした経済情勢など、深く切り込んでいきます。

男性が女性役、女性が男性役の芝居、演劇を企画したい。
男女が逆の配役の芝居を観たいと思いませんか?女性になりたいと思う男性の役者さんがいたら、とことん女性を研究して女性としてステージで女性を表現するということが芝居ならできます。男性を演じたい女性もしかり。そんな企画のお話です。

仕事の少ないタレントの自己紹介
売れない役者、音楽家、芸人さんが家族を持ち、親同士の付き合いが始まりました。自己紹介をする場面。あなたならどう自己紹介をしますか?実際に起きた怪しまれてしまう僕たちの境遇を紹介します。

コミュニティFMから卒業しない方がいい♪
たとえばキー局のラジオパーソナリティーになれたとして
どんなに実力のあるラジオパーソナリティーでも、自分の番組を2年、3年と続けていくことはとても難しい。
リスナーは新しいもの、違ったモノを求め始める。
スポンサーの、見込み顧客も...

Spotify Premiumの音質はどこまで良いのか?を検証
Spotify Premiumとフリーは音質が違うようですが、違いはわかるのでしょうか?
2018年12月31日までで3ヶ月100円キャンペーンが終わるということで申し込んでみました。
音質以外の違いは、楽曲がスキップできる、広告が入ら...

2019アイドル風アーティストをプロデュース
ネット時代のタレントのなり方
平成一桁時代のタレント志望の日々
僕が子どもの頃、1990年代。芸能人になりたい!と思えば目指すところはテレビの中。
歌を歌ったり、ドラマに出演したり、わかりやすいものだった。
今から30年前にタレ...

Spotify Premiumに入る意味
音楽を何で聴いてますか?
この前、ツイッターでこんなことをつぶやいてみた。
(事業アカウントのほうで)
全くiTunesを開かなくなりました。TSUTAYAにも行かなくなりました。音楽のDL購入もしなくなりました。Youtubeで...

番組リスナーの集め方
情報洪水時代からのコンテンツ洪水時代へ
一昔前からいわれている情報洪水。産業革命時代の1年分の情報量が今は1日であふれ出しているのだとか。
受け取る側も追いつくはずがない。新聞も一紙読むのがやっとの僕です。それ以外に、気にな...

映像詩はじめました
かつてのクライエントさんとクリエイターチームを組む
3年くらい前にラジオパーソナリティになりたいという相談にきた当時、百貨店店員だった女性。
今も継続中のラジオパーソナリティにチャレンジするradicas.NETという僕の会社のプロ...

セカンドクリエイター人口爆発で発信者はどう生きる?
セカンドクリエイター人口大爆発
完全なプロフェッショナルでクオリティはもちろん、事業化にも成功しているクリエイターではなく、いわゆる副業や趣味のような形でコンテンツを発信している人をセカンドクリエイターとキングコング西野さんが著書魔法のコ...

ライヴや芝居に集客する新たな方法
30代、40代以上はライヴや芝居には行きづらい事情
昨日、ヴォイストレーナーをやっていたときの元教え子のライヴに行ってきました。
子供が3人いるとなかなか自分だけ外でエンタメを楽しむわけにもいかない。妻に悪い気がして2ヶ月に1回くら...