イベントの本質には、かならずテーマに対する「情熱」が必要なんだ
- 2013.03.02
- こづろぐ


3月4月と年度をはさんで日本全国、あちらこちらでイベントがありますが、ボクの場合は一年中イベント司会や、運営をやっているので、盛り上がるというか、盛り上げる立場に慣れてしまった。
イベントに行くと、スタッフの動きに気を取られるという・・・
時には、何も考えずに盛り上がる側に回りたい。
さて、そんなボクと地元の大学の先生で企画運営してきた参加型パフォーマンスイベントの今後について、昨日、居酒屋で話してきました。
今までは、地元メディアで放送されてきたのですが、今後はやはり、インターネットメディア、映像ならばYOUTUBEを利用して、ネット配信を念頭に置いて行こうか?という話でした。
今までの、「見れない」という地元以外の友人からのお声に「見れるようにしました」で答えていこうとたくらんでいます。。。
そして、地元で盛り上がるから、地元に人を呼び込む、地元を全国にアピールするという方向性も必要ですねというところで、来年度からのスタイルを画策中。
そして、イベントの本質には、かならずテーマに対する「情熱」が必要なんだというところに立ち返れた、良いお酒でございました。
-
前の記事
心理学を学んでいたから、ギャンブルやFXで負けても熱くならずに撤退できた 2013.02.28
-
次の記事
花粉の季節、コンタクト族のやるコンタクトの上からダテメガネ。ありやなしや。 2013.03.02
コメントを書く