1日だけ許されたオーバー・ザ・ボーダー メーソートからミャワディ


朝7時にセットしてアラーム。疲れていたのか10分、また10分とリセットして結局7時半に目覚める。
国境は17時で閉鎖だ。どれだけの時間がかかるかわからないミャンマーのミャワディ。できる限り時間が作りたかったため8時にはホテルを出てソンテウを10バーツで拾い8時半には国境に着いた。
ぴりぴりしたムードの街と思っていたがそれを作っているのは自分の心の中だけではないか?と思いリラックスを試みた。
後から乗り込んできた白人が猫や犬、羊の鳴き声でミャンマー人の子供をあやしているのを見てなんだか妙にほっとしてしまった。
イミグレで出国許可をえて国境にかかる橋を渡る
国境のモエイ川をタイ人なのかミャンマー人なのか乾季のせいで水かさがないため悠々と歩いてわたっている
国境の威厳のなさ…イージーなんだとミャンマー人のおっさんが横から口を出してきた
ミャンマーの国境の街ミャワディに入国。
先ほど話しかけてきたおじさんがガイドを申し出た。
300バーツで3時間でシクロで案内するという
はなからそれが目的で話しかけてきていたのかと少し残念に思い断ろうと思ったが危険と名高いこの街で一人歩きするよりはいいかもしれない250バーツに下げられて粘るような商売根性のあるやつだったら断ろうと思い250といっきに50下げてみたが、軽く笑っていいよといってくれた。まぁ、それでもきっと良い値段だと思うけど。
ともに行く場所、お寺やマーケットはともかく幼稚園や村や丘、一人では到底入るに躊躇してしまうようなところへと案内してくれて結果的にとても良いガイドだった。
幼稚園の子供たちはよってきては珍しそうに知っている外国語をならべて笑っていた。
物をねだる様子もなく笑顔だけを振りまいていた。
あちらこちらで大注目を浴びる。タイでもヴェトナムでもここまでのことはなかった。
おじさんの名前はチョウトンさん
彼はタイがリッチでミャンマーはプアだとしきりに繰り返した。
これについては外国人になぜだと良く聞かれるけど私にも答えが出せないんだと言っていた。
ミャンマーの周りの国の文化は皆、ミャンマーから影響を受けている、いわばミャンマーこそがオリジナルなんだと言っていた。
なのになぜその私たちがプアなのか、答えは私にもわからないと
閉鎖的だからだよ…きっとそんなことはわかっているのだろうと思いあえて言わなかった
なんで、僕たち外国人はミャワディを一日で出て行かなくてはいけないんだ?なんで、ここから3km4kmのところにいくだけで逮捕されて刑務所に入れられてしまうんだ?
とチョウトンさんに聞いてみた。
なぜかイタリア語まじりの変な英語でよくわからなかったが来年・・・いや、2年後にもう一度来てくださいと言っていたのだけわかった。
きっと、ミャンマーから入ってインドやほかの国に行くことはできるようになっているはずだからと。
これは多分、国民全員の願いなのではないかと思ったりもした
ミャンマー人はみんなタイ人が嫌いなのか?
そうです。きらいです。
そんな言葉を聞くとタイのアユタヤにあるミャンマーとの古い戦争の傷跡を傷跡のまま残しておくことの意味を見失ったりもした。
あなたをあの寺まで連れて行きたいと山の中腹にある遠くの寺を山の上から指差した。
きれいなんだ。景色もいいんだ。でも、私一人なら行けるけど、もしあなたを連れて行くと私もあなたも刑務所に入れられてしまうんだ
ここから3kmくらいのところには野生の虎もいる自然の多い国だ。私はあなたに見せたいんだ。でも、できないんだ。
僕にはこんな苦悩を感じたことはあるか…僕は涙が出そうになった。自分の国の自慢の場所に連れて行きたいのにそれすら許されないなんて。
最後にミャンマービールを飲みたいといって食堂に入った。
思いのほか、おいしい。思いのほかというよりも、かなりイケル。
うまい!正直な感想を述べるとミャンマービールは日本を含めたアジアのビール大会でのチャンピオンビールなんだよと教えてくれた。
それだけでも、かなり見直した国だ。
それにミャンマーカレーとてもうまかった。お世辞抜きにうまい!と感じたことをそのまま伝えた。ビール3杯含めて100バーツ。タイだったらおよそ220といったところか・・・
あなたの国のガイドブックやテレビ、新聞で危険だと書かれていることは知っているんだよ。でもね、どうだった?とてもピースフルだろ?
そうだねと答えるしかなかった。5時間で何がわかると自問してしまいそうだったけどそれしか与えられないミャンマー政府の姿勢を理解できなかった。
空港から入ると滞在は可能だという。でも、陸路から入ることで得られるものはかなりある。国の端から入ることが本来は普通のことなんだと思う。端から入りその反対側に抜けていく。それがこのミャンマーでいつかできる日が来たらしてみたいと思った。
ミャンマーとの出会いもまた大きな宝になった。
-
前の記事
そこにラオスが見えるから 2008.01.23
-
次の記事
インドの買い物は全部ジャイプルで 2008.01.23
コメントを書く