子供にゲーム「与えるべき論」

情報過剰、熱かったものほど冷めやすい

ポケモンGOの話です。意外に飽きている人もちらほらいませんか?

そういえば、ここ3日くらいポケモンさがしてないな。

f:id:tsurugi0720:20160915003115j:plain

案外、そんなもので。本当に好きな人だけが残っていき、一時のブームに流された人は去っていく。

そんなポケモンGOですが、子供にやらせる。是か非か。

我が家は妻がとにかくアンチゲーム。ゲームなんて百害あって一利なしというくらいの人です。

かという僕は、20年前、ダビスタにはまりすぎて廃人と化した過去を持つ男。

バイトとゲームだけの1~2年を20代の頃経験している、元ゲーマーでもある。

家を飛び出しお金がなかった頃の話。ゲームは貧乏人の娯楽にベストマッチングだもの。

そんな夫婦二人。どちらも、ルーツは違えど、ゲームは危険と思ってはいる。

もちろんのことながら、妻は子供たちのゲームを制限しているが、僕は過剰に制限することが危険なことを知っている。

欲求不満の反動の恐るべしこと・・・

僕の子供時代はファミコン時代。案の定、のめりこんだ。のめりこみすぎてそれを危険視した父はファミコンを取り上げた。ファミコンどころか、テレビも取り上げた。

最初、冗談かと思ったけど、本気でテレビが家からなくなったのです。

家から映像がなくなり突然静かな家になりました。

あれは確実に父の暴挙(汗)

それで僕ら子供たちにどんな変化が起きたか?

たしか、兄はマンガを読み、弟は長電話に走り、夜遊びをし、僕はボーっとしていた。

制限することで、教育なんかできるものじゃない。

ゲームを取り上げた子供が大人になり何が起きたか?

反動が起きた。家を出て、自由を勝ち取った僕はゲーム漬けになりました。

欲求不満の反動です。好きなことをコントロールできないダメな若者になっていました。会うなと言われるほどに思いが募る恋もゲームも一緒か。

あのころを思い出すたびに、無駄な時間を過ごしたと思ってしまう。

でも、得た教訓も大きい。

好きなものを取り上げるのではなく、程よく付き合うこと、欲求をコントロールできるようにすることが大切なことだと学びました。

親になった今、その経験を活かしたい

というわけで、僕は妻と話し合い、ゲームを許可しています。

もちろん、ルールを決めて、その中で、楽しいことをやめられる力。時間をコントロールできる力をゲームを通して養えるか、自分が子供の頃、育めなかった力をつけてもらいたいと思っています。

さて、ポケモンGOに話は戻りますが、是か非か

ポケモンGOが是か非かというのはナンセンスなテーマであって、ポケモンGOもドンジャラも、ジェンガもただ単純に遊びなだけだ。

良いか悪いかはおのずとそれを触れ合う時間の使い方やマナーの問題。

ポケモンGOが流行ったから事故が起きたのか?

結局のところ、運転しながらポケモンを探して事故るやつは、ポケモンGOがなければ、ほかのゲームで事故っていたのだろう。

本当にポケモンGOが悪いのか?報道でやっていたゲーム名を言う必要があるのか?ゼビウスだったら言ってたか?

ポケモンGOは歩きスマホを助長している

そして、思うに、あれは歩きスマホを助長していると言われているけど、見解として確かにその通りだと思う。

ここはちょっと問題視したい。

歩いて卵をかえすとか、スマホなんてものは、自動で電源が切れるわけだから、常に画面を開きながら動かないと卵がかえりにくい(ようだ)。

どうぞ、歩きスマホをやってくれと言っているような感じもする。

それでも、このゲームの良いところ

そこは改善の余地があるにしても、この「ゲーム」は今までとちょっと違う。

PLAYする上でのシチュエーションが内から外になった。

これは革命的なことだと思う。

おーい、ポケモンでも探しに行くかー?って子供たちと出かける機会ができた。

どんなモノにも良い面も悪い面もある。だからこそ、「モノ」よりも「使う側」。

ゲームにしても、何にしても、それ自体が是か非かっていう論点は的が外れていると思う。

着目するべきはそれを使う人間側。

この話、「資格」に似ている

「その資格は稼げない」という人がいるけど、資格が稼ぐのではなく、その資格を取得した人間がその資格を「運用」するわけで、稼ぐのは資格ではない。

だから、ゲームが悪いのではなく、それとどう付き合っていくか?ということが学びになるという「ゲーム与えるべき論」でした。

コメント