そのノート、勉強ではなく、図画工作してませんか?
- 2014.05.26
勉強方法は人それぞれ。だけど、それにしても、これだけは間違っているというできる人が口を揃えて言う勉強方法があります。それを「図画工作勉強法」と名付けました。
フリーランス ラジオパーソナリティー Web制作会社経営
勉強方法は人それぞれ。だけど、それにしても、これだけは間違っているというできる人が口を揃えて言う勉強方法があります。それを「図画工作勉強法」と名付けました。
今日、日経に載っていた記事、博士のデータベースを作るという。 博士とはお茶の水博士ではなくて、大学院の後期課程を修了した人のことです。 遅いよ。 学んだ人を放っておくのは、本当にもったいない事だ。 営業を知らない博士のために、博士はここにいるよ!と社会に教えていつでもアクセス可能にしようという試みなんだろう。 僕も自分の分野で何か困ったときは博士にアクセスして仕事をふってみようと思った。 皆、学ぶ […]
社会に出て、仕事も決まり、自分の身につけるべき専門分野も決まってくる。 そこから、その専門分野を学ぶ事はもっとも大事なこと、というよりも、当たり前のライフスタイルになって来ます。 更に、その周辺領域もカバーしていくのも大事! でも、去年暮れに放送していたイチローの単独インタビュー、NHKのプロフェッショナルを見ていて感じた事があります この人は、野球以外の事も、しっかりと取り入れている 野球だけを […]
来週、学期末試験。 僕はアラフォー大学生。 社会人大学生なんて、アメリカやヨーロッパでは当たり前のような話だけど、ことさら日本では第一声が「へー」となる。 個人的には、大学出てから、一切、学ばないライフスタイルのほうが、「へー」と思ってしますほど、恐ろしいことのように感じてしまう。 たしかに、社会に出れば、実戦訓練は否が応でもする事になるけど 17や18で選択した「科目」が正解だったなんて人はいる […]
セネガルから帰国して5日。さすがに10日間昼夜逆転していると、戻りが遅い。 しっかり夜、眠ろうとして眠るんだけど、朝起きたとき、なんだか変な時間に眠ってしまった後のズッシリ感が体を襲う。 スッキリしない毎日、熱帯夜のせいもあるのかな・・・ そんなセネガルの思い出は後日、しっかりまとめるとして、今日は、放送大学の話。 いよいよ2学期まで1ヶ月と少し。僕は選科履修生から本科生に切り替えます。 今学期の […]
人間には、情報処理能力に限界値がある、最近、心理学の講義で習いましたが、それはそうでしょう。コンピューターじゃないんだから。 では、人間の情報処理能力の何倍の情報が世の中に存在するのか? それは、もう、毎日毎日、情報が垂れ流されているのだから、計り知れないですよね。 最近、日経電子版で新聞を購読しているんですが、最初のほうこそ、積極的に読んでたんですけど、いつの間にか読んでないという・・・ 雑誌も […]